このページの本文へ ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 健康食育日本一をめざして生きがい・健康・食育ホームページ > 高齢者等インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の定期予防接種について

本文

高齢者等インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の定期予防接種について

印刷ページ表示 更新日:2025年9月12日更新 <外部リンク>

医療機関・高齢者施設の皆様へ

医療機関・高齢者施設等の皆様へ

【令和7年度】 高齢者等インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の定期予防接種について

宇治市では、令和7年度の高齢者等インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症定期予防接種を以下のとおり実施します。​

対象者

【接種日に次のいずれかに該当する宇治市民】

(1) 65歳以上の人

(2) 60歳から64歳の人で、心臓・腎臓または呼吸器の機能障がいで極度に日常生活が制限される人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に介助なしでは日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人。(概ね身体障害者障害等級1級程度に相当)

  ※(2)に該当する人(主治医が該当すると判断した人のみ)は、接種前に必ず申請が必要となります。下記の申請書を健康づくり推進課へご提出ください。

  令和7年度 60歳から64歳用申請書 [PDFファイル/206KB]

接種期間

令和7年10月1日(水曜日) ~ 令和8年1月31日(土曜日)

接種場所

接種場所(1) 協力医療機関

宇治市・城陽市・久御山町・京都市伏見区の一部の医療機関 

 宇治市の協力医療機関 [PDFファイル/126KB]

 城陽市・久御山町の協力医療機関 [PDFファイル/96KB]

 京都市伏見区の協力医療機関 [PDFファイル/162KB]

接種場所(2) 協力医療機関以外の京都府内にある医療機関・施設〈京都府広域予防接種医療機関〉

上記(1)「協力医療機関」以外の京都府内にある医療機関等で、かつ「京都府広域予防接種医療機関」としての登録のある医療機関等で接種を希望する場合は、接種前に必ず申請が必要となります。下記の申請書を健康づくり推進課へご提出ください。
後日、広域予防接種専用の予診票を郵送します。

 ※「京都府広域予防接種医療機関」に該当するかは、接種を希望する医療機関へお問い合わせください。

 令和7年度 高齢者等インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種申請書 [PDFファイル/622KB]

接種場所(3) 接種場所(1)及び(2)以外の医療機関

接種前に必ず申請が必要となります。
下記の申請書を健康づくり推進課へご提出ください。
後日、「予防接種実施依頼書」等接種に必要な書類一式を郵送します。

 ※接種費用は全額自己負担となりますが、接種後、還付請求の手続きを行っていただくことで、接種費用が返還されます(限度額あり)。

 高齢者等インフルエンザ予防接種依頼書交付申請書 [PDFファイル/78KB]

 新型コロナウイルス感染症予防接種依頼書交付申請書 [PDFファイル/69KB]

 

接種回数

実施期間中 1人1回

接種費用(一部負担金)

  • 高齢者等インフルエンザ  1,500円
  • 新型コロナウイルス感染症  4,500円
使用する新型コロナウイルスワクチンについて(予約時に医療機関にお問い合わせください)
企業名 ファイザー
株式会社
モデルナ・ジャパン
株式会社
第一三共
株式会社
武田薬品工業
株式会社
Meiji Seikaファルマ
株式会社

販売名

コミナティ® [PDFファイル/339KB] スパイクバックス® [PDFファイル/557KB] ダイチロナ® [PDFファイル/390KB] ヌバキソビッド® [PDFファイル/443KB] コスタイベ® [PDFファイル/363KB]
剤形 プレフィルドシリンジ製剤 バイアル製剤
抗原組成 オミクロン株LP.8.1 オミクロン株LP.8.1 オミクロン株XEC オミクロン株LP.8.1 オミクロン株XEC
モダリティ mRNA 組換えタンパク

mRNA(レプリコン)

※各販売名をクリックいただくと、添付文書が確認できます。

接種当日の持ち物

マイナ保険証など、本人確認ができるもの

接種費用(一部負担金)の免除制度について

接種前に申請すると、接種費用(一部負担金)が無料になる制度があります。
接種場所(1)または(2)に該当する医療機関等で接種する場合のみ適用されます。
※接種後に免除申請をしても返金できません。

対象者

高齢者等インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症定期予防接種の対象者で、次のいずれかに該当する人。

  • 生活保護世帯
  • 市民税非課税世帯
  • 中国残留邦人等支援給付世帯

申請方法

 ※接種後に免除申請をしても返金できません。
 ※協力医療機関で接種される場合で、免除申請をされない方は、健康づくり推進課への手続きは不要です。直接医療機関へ予約をしてください。

接種に関しての注意事項

予防接種による副反応が疑われた場合

予防接種後に、接種部位の異常反応や体調の変化、さらに高熱、けいれん等の異常な症状が起こった場合は、必ず接種医またはかかりつけ医を受診してください。医師は、予防接種による副反応を確認したら、法律により厚生労働省に報告します。

予防接種を受けたご本人やご家族の方から、接種後に発生した健康被害に関して報告することもできますので、健康被害を疑うような症状がございましたら、健康づくり推進課へご相談ください。

※予防接種による健康被害が発生した時の救済制度があります。健康づくり推進課へご相談ください。

お問い合わせ

宇治市役所 健康づくり推進課 地域企画係
〒611-8501(住所省略可)
電話:0774-20-8793
Eメール:[email protected]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


family