ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 宇治茶 > 手もみ製茶技術研修会が開催されました

本文

手もみ製茶技術研修会が開催されました

印刷ページ表示 更新日:2023年7月13日更新 <外部リンク>

手もみ製茶技術研修会が開催されました

7月13日(木曜日)に宇治茶製法技術保存協会の通常総会が開催され、総会後には伝統技法継承のための「手もみ製茶技術研修会」が行われました。

会長挨拶の様子  市長挨拶の様子

総会では、宇治茶手もみ製茶技術を守り続けていくことの重要性が語られました。

 

つづいて、研修会が行われました。

研修の看板  工程表

宇治茶手もみ製茶技法は、蒸しから仕上がりまで、さまざまな工程があります。

摘み取った生葉を蒸します。

蒸した新芽

 

焙炉(ほいろ)の中で火を起こします。

火起こし1  火起こし2

 

焙炉に助炭(じょたん〈茶をもむための台〉)を設置し、蒸した茶葉を入れます。

蒸した茶葉

 

「茶切り」・・・茶葉をかき上げて振り落し、水分を飛ばします。

茶切り1

茶切り2  茶切り3

 

「横まくり」・・・助炭の上で、茶葉を転がしながら、もんでいきます。

横まくり1  横まくり2

 

「玉とき」・・・茶葉のかたまりを小さくします。

「中上げ」・・・玉ときの後に、茶葉を助炭から取り出して、水分を均一にして冷やします。

「茶ぞろえ」・・・片手まくり(左下)ともみ切り(右下)を交互に行います。

片手まくり  もみ切り

 

「でんぐり」・・・茶葉を軽く持ち上げるような感じで手を左右交互に動かしてもみます。

でんぐり

 

「板ずり」・・・茶葉を板に付けて、両手で揃えながら上下に回転させます。

板ずり  板ずり2

 

「乾燥」・・・助炭に薄く茶葉をまき、ときどき茶葉を回転させながら、乾かします。

乾燥

 

「完成!」

完成

 

全工程を終えるのに約5時間かかり、乾燥させ仕上がった茶葉の重さは元の茶葉の約5分の1になりました。

おいしいお茶を作るのにかなりの時間と労力をかけていることがわかり、あらためて、宇治茶手もみ製茶技術を守り続けている保存協会の皆さまには、頭が下がる思いでいっぱいです。


宇治茶のおすすめ情報
宇治茶の功績
お茶で健康・食育
宇治茶のある景観